|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分類 : [ぶんるい] 1. (n,vs) classification 2. category ・ 分類学 : [ぶんるいがく] (n) science of classification ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
科(か、、)は、生物分類のリンネ式階層分類における基本的階級の1つ、および、その階級にあるタクソンである。 科は、目の下・属の上にある。また科の上に上科、下に亜科をおく場合がある。 ==命名法== 科の名前の付け方は命名規約によって強く規制されている。国際藻類・菌類・植物命名規約・国際細菌命名規約・国際動物命名規約では、それぞれの科のタイプ属の語尾を変形させて付けることになっている。亜科(および動物の上科)も同様である。 しかしタイプ属に基づいて名前を付けるという規則にはいくつか例外が設けられている。 ;植物 :規約第18.5条によって、長い間使われた以下の名前はタイプ属に基づいていないが、括弧内に示したタイプ属に基づいた名前と同等に使うことができる。 : *Palmae (Arecaceae) ヤシ科 : *Gramineae (Poaceae) イネ科 : *Cruciferae (Brassicaceae) アブラナ科 : *Leguminosae (Fabaceae) マメ科 : *Guttiferae (Clusiaceae) オトギリソウ科 : *Umbelliferae (Apiaceae) セリ科 : *Labiatae (Lamiaceae) シソ科 : *Compositae (Asteraceae) キク科 : *Papilionaceae (Fabaceae) (狭義のマメ科) :同様に規約第19.7条によって、以下の名前はタイプ属に基づいていないが、括弧内に示したタイプ属に基づいた名前と同等に使うことができる。 : *Papilionoideae (Faboideae) マメ亜科 : ;原核生物 :Judicial Opinion 15によって、以下の例外が認められている。 : *''Enterobacteriaceae''(タイプ属は''Escherichia'') ;ウイルス・ウイロイド :語尾を揃えるだけで良い 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「科 (分類学)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Family (biology) 」があります。 スポンサード リンク
|